1. ホーム
  2. 注文住宅
  3. カビ・結露に悩まない!湿気対策を考えた家づくりのコツ

NOKKIコラム

Column

カビ・結露に悩まない!湿気対策を考えた家づくりのコツ

こんにちは。福井県の北欧キッチン&インテリア スタジオNOKKI(ノッキ)です。

突然ですが、家の湿気、気になっていませんか?

カビや結露、ジメジメした室内で暮らすことはストレスにつながります。体感温度に大きく影響する湿度。特に、福井のような湿気の多い地域では、家づくりにおいて湿気対策を考えることは非常に重要なことです。

今回の記事では、カビや結露に悩まない、湿気対策を考えた家づくりのコツをご紹介します。

湿気が高い家で発生する3つの困り事

湿気の多い時期になると、家の湿度も高くなります。家の湿気は不快なだけでなく、さまざまな問題を引き起こすことはご存じでしょうか。

特に家の中で感じる「ジメジメ」は健康や住まいの寿命にも悪影響を与えかねません。ここでは、湿気型ない家で具体的にどんな困り事があるのか、その主な3つの問題について詳しく解説していきます。

 

カビ・ダニが発生する

じめじめとした湿気の多い家でまず頭を悩ませるのが、カビやダニの発生です。

特に梅雨時期や暖房を使う冬場など、季節の変わり目には急な温度変化や湿度の上昇により、瞬く間に増殖します。家具の裏や壁の隅、押し入れの中、さらには靴箱の中など、ありとあらゆる場所にカビが発生し、見た目を損なうだけでなく不快な臭いが部屋中に充満します。

さらに深刻なのは、カビやダニが引き起こす健康被害です。アレルギーや喘息の原因にもなり、家族の健康を守るためにも対策が不可欠です。

 

結露が出る

湿気の多い家で次に悩ましいのが結露です。窓ガラスにびっしりと付く水滴はよく見かけますが、問題はそれだけではありません。壁の内側や家具の裏側など、目に見えない場所でも結露が発生することがあります。

壁の内部で結露が発生すると、断熱材が湿気を吸い込み断熱性能が著しく低下し、光熱費が高くなる原因にもなります。

さらに、結露による水分が原因でカビが繁殖し、家の構造材を腐食させ、最悪の場合、家の寿命を縮めてしまうことにも繋がりかねません。

 

熱中症になりやすくなる

湿気が高い家は、健康にも大きな影響を及ぼすことがあります。特に、これからの季節で注意したいのが「熱中症」です。

気温が高いのはもちろんですが、湿度が高い環境では、汗が蒸発しにくくなり、体からの放熱が妨げられます。その結果、体温が上昇しやすくなり、熱中症のリスクが高まります。これは人間だけでなく、ペットも同様に体調を崩しやすくなります。

家族みんなが健康で快適に過ごすためには、家の中の温度だけでなく、湿度にも気を配ることが非常に大切なのです。

 

後悔しないために!家づくりでの湿気対策のコツ

湿気は家にとって大敵ですが、実は家づくりの段階でしっかり対策を講じることで、その影響を大幅に抑えることができます。カビや結露、熱中症のリスクを減らし、快適で健康的な住まいを実現するためには、どのような点に注目すれば良いのでしょうか。

ここでは、家を建てる際にできる効果的な湿気対策についてご紹介します。

 

間取りを工夫する

まず大切なのが、風通しを考慮した間取りの設計です。家全体に風の通り道を作ることで、湿気がこもりにくくなります。
例えば、窓の配置を対角線上にすることで、効率的な換気を促せます。また、室内のドアを開放することで、部屋ごとの空気の循環もスムーズになります。
廊下や階段の配置も、空気の流れに影響を与えるため、設計士と相談しながら、自然な空気の流れを意識したプランニングを心がけましょう。
風通しの良い間取りは家全体の湿気対策に繋がり、一年を通して心地よい室内環境を保つことができます。

 

断熱・気密性能を高める

断熱・気密性能を高めることは、湿気対策として重要です。断熱・気密性が高いと家の隙間が少ないため、外からの湿気の侵入を防ぎ、室内の湿気が外へ逃げるのを防ぐことができます。
そのため高気密・高断熱な家だと、冷暖房効率も向上し、一年を通して室内の温度を一定に保ちやすくなります。また、外の温度や湿度の影響を受けにくいため、室内の結露の発生を抑制する効果もあります。
断熱材の種類や施工方法も多岐にわたるため、専門家と相談し、福井の気候に適した断熱・気密計画を立てることが大切です。

 

換気計画を重視する

家の中の湿気を効率的に排出するためには、高性能な換気システムの導入が不可欠です。高性能な第一種熱交換換気システムなどを導入すれば、窓を開けなくても常に家の中の空気を入れ替えができます。新鮮な空気を取り入れながら湿気を外へ排出できるため、いつでも家の中は快適な状態をキープすることが可能です。
高性能な換気システムの導入により、カビやダニの発生を抑制し、室内の空気環境を清潔に保つことができます。特に、高気密な住宅では、計画的な換気が重要になります。
換気システムの種類も様々なので、家の大きさや家族構成、予算に合わせて最適なシステムを選びましょう。

 

床下・基礎の湿気対策をする

家全体の湿気対策を考える上で見落としがちなのが、床下や基礎部分の湿気対策です。特に、土壌からの湿気は想像以上に大きく、これが家全体の湿度を上げてしまう原因となります。そのため、家を建てる際には、基礎断熱や床下通気設計をしっかりと考えることが重要です。
基礎部分に適切に断熱材を施したり、床下の空気の流れを良くするための工夫をすることで、土壌からの湿気の上昇を防ぎ、床下のカビ発生や木材の腐食を防ぐことができます。

 

防湿・調湿できる建材を使う

家の中の湿度を適切に保つために、防湿性や調湿性に優れた建材を選ぶことも効果的な湿気対策です。
例えば、壁材に珪藻土や漆喰といった自然素材を使用すると、これらの素材が持つ吸放湿性によって、室内の湿度が高い時には湿気を吸収し、乾燥している時には湿気を放出する効果が期待できます。
また、調湿クロスやLIXILのエコカラットなども、同様に室内の湿度を快適に保つ働きがあります。これらの建材を効果的に取り入れることで、エアコンや除湿機に頼りすぎることなく、自然な力で心地よい室内環境を作り出すことが可能です。

 

家に住んでからでもできる湿気対策

家づくりの段階で湿気対策をしても万全ではありません。家に住み始めてから日々の生活の中でも工夫が大切です。例えば、以下のような対策を講じることがおすすめです。

  • 換気を徹底する(サーキュレーターなどを使う)
  • 除湿機・除湿剤を使う
  • 靴箱に新聞紙を敷く
  • 布団乾燥機を使う
  • 家具を壁につけずに隙間を作る(風の通り道を作る)

上記はどれも手軽な方法です。日々の生活に取り入れることで湿気による不快感を減らして、より快適な住まいを保てるでしょう。

 

福井の気候を考慮した湿気対策の家づくり

福井県は、日本海側に位置するため、その気候は全国的に見ても特徴的です。特に家づくりにおいては、この地域特有の気候を深く理解し、それに対応した湿気対策を講じることが、快適で長持ちする住まいを実現する上で非常に重要となります。

単に一般的な湿気対策を行うだけでなく、福井の気候に合わせた工夫を取り入れることで、より効果的な湿気対策が可能です。

 

福井特有の気候を理解する

福井は、日本海側特有の多湿な気候が特徴です。年間を通して湿度が高く、特に夏場は高温多湿、冬場は雪が多く、雪解け時期にも湿度が高まります。また、季節風の影響も大きく、これにより家の中に湿気がこもりやすくなります。

この気候条件は、家の中でカビや結露が発生しやすい環境を作り出し、住まいの健康や快適性を損なう原因となります。福井での家づくりでは、こうした気候特性を深く理解し、湿気をコントロールするための設計や建材選びが不可欠となります。

 

NOKKIができる工夫

NOKKIでは、福井特有の気候を熟知した上で、お客様一人ひとりの理想と地域の特性を融合させた家づくりをご提案しています。

弊社では以下のようにさまざまな工夫を施し、お客様が快適に過ごせる家づくりを目指しています。

  • 立地ごとの風通しの計画
  • 湿気をためない基礎・構造設計
  • 自然素材・調湿建材の活用 など

また、家づくりが初めての方にも安心して進めていただけるよう、丁寧な説明とサポートを心がけております。お客様の疑問や不安を解消しながら、最適な湿気対策をご提案いたします。

地元福井で20年以上の経験を持つNOKKIの建築士が、福井の気候に適した、機能的で美しいデザインの家づくりをお客様と一緒に進めます。ライフスタイルに合わせた最適なプランニングで、湿気に悩まされない快適な住まいを実現しましょう。

 

家づくりの段階から湿気対策を行おう!

湿気はカビや結露、健康被害など、住まいや住む人に多くの問題をもたらします。しかし、これらの多くは家づくりの段階で適切な対策を講じれば、未然に防ぐことも可能です。

特に福井のような多湿地域では、地域の気候を理解した上での家づくりが非常に重要となります。風通しの良い間取り、高断熱・高気密設計、高性能な換気システム、そして調湿建材の活用など、初期段階での工夫が、将来の快適な暮らしを左右します。

NOKKIでは、福井の気候に精通した建築士が、お客様一人ひとりに最適な湿気対策をご提案。健康的で快適な家づくりを実現するため、ぜひLINEでお気軽にご相談ください。

▶︎NOKKIハウスについて詳しく知る

オーダーキッチンや暮らしの工夫は、YouTubeでもご紹介しています。
YouTube

 

/////////////////////////////////////////////////////////////

NOKKI(ノッキ)は、“キッチンからはじめる住まいづくり”をテーマに、2023年11月、福井県森田地区にオープンしました。
約2000㎡の広々としたショールームには輸入キッチン機器が並び、北欧で培われた快適性と美しいデザインを体感いただけます。

8つのウェルビーイングエリアや3つのモデルルームでは、ライフスタイルに寄り添った“わたしのキッチン”をイメージし、暮らし方から住まいを考える新しい発想をお楽しみいただけます。

NOKKIマップ

国内外で活躍する建築家、インテリアコーディネーター、収納アドバイザーなどのプロフェッショナルが、理想の住まいづくりを伴走するパートナーとしてサポートします。
キッチンを起点とした心地よい暮らしを、NOKKIで一緒に探してみませんか?ご来場を心よりお待ちしております。

北欧キッチン&インテリア スタジオ NOKKI(ノッキ)

住所: 福井県福井市定正町102

定休日: 年中無休(年末年始除く)

営業時間: 平日 10:00〜18:00 (完全予約制)

      土日祝 10:00〜18:00

電話番号:0776-56-7055

事前予約:平日完全予約制(こちらからご予約をお願いします

※2日前~当日はLINEでのご予約を受け付けておりません。お電話にてお問合せください。

駐車場 あり◎無料◎70台駐車可能
Google map

キッチンからはじめる住まいづくりにご興味がある方は、お気軽にNOKKI公式LINEからご相談くださいね。
LINE

/////////////////////////////////////////////////////////////

事業を支える
プロフェッショナル 

Professional Staff

NOKKIには各分野の有資格者が在籍し、NOKKIを最初の窓口として「暮らしをもっと楽しくする」ご提案をさせていただいております。
建築士、宅地建物取引士(不動産アドバイザー)、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザーと知識と経験が豊富なスタッフがお客様の理想をカタチにします。
また、優れたハウスメーカーや工務店とのコラボレーションにより、新築やリノベーションなどのご提案も可能です。
暮らしをもっと楽しくするプロフェッショナルがNOKKIには揃っています。

川端

キッチンマイスター

川端

Kawabata

天谷

宅建士

天谷

Amaya

沖

建築士

Oki

柳原

インテリアコーディネーター

柳原

Yanagihara

児玉

不動産担当

児玉

Kodama

清水

キッチンマイスター

清水

Shimizu

岡本

オンライン販売担当

岡本

Okamoto

YouTube

NOKKIの失敗しない家づくりCH

毎月第2・第4金曜日の18:00に配信中!NOKKIのチャンネルは以下の視聴者さんにフォーカスして発信しています!
オーダーキッチンの実例を見たい
キッチンに迷っている
キッチン設備の情報が知りたい
家族が人生で一番長くいるLDKは「暮らし」そのもの。
キッチンからインテリアをデザインし、次に建築設計があるのが世界のスタンダードです。
公式SNS