1. ホーム
  2. 暮らし方
  3. 運動会のお弁当を最高に楽しむ!準備のコツと人気レシピ、映える盛り付けアイデア

NOKKIコラム

Column

運動会のお弁当を最高に楽しむ!準備のコツと人気レシピ、映える盛り付けアイデア

こんにちは。北欧キッチン&インテリア スタジオ NOKKI(ノッキ)の小坪です。

暑さがなかなか収まらず、夏の疲れが溜まっていませんか?今年の猛暑は強烈でしたね…9月も半ばですが、秋の気配はほんのわずか。

秋といえば運動会シーズンですが、近年は開催時期を秋から春へ移行する学校が増えてきています。9月が暑すぎて、運動会の練習ができないという現状があるようです。

さて、今回は運動会のお弁当のアイデアをご紹介します!定番メニューに加えて「華やかさ、楽しさ、嬉しさ」をプラスしたレシピと工夫をまとめました。運動会は春に終わってしまったというご家庭も、行楽シーズンに特別感あふれるお弁当作りの参考にご覧ください。

運動会お弁当作りの計画と準備のコツ

運動会は、子どもたちにとって特別な日。お弁当は、その大切な日を彩る重要な要素です。家族みんなから「わぁ!」と歓声が上がるような、美味しくて見た目も華やかなお弁当作りのヒントをご紹介します。

運動会のお弁当は量も品数も多くなり大変ですが、事前の計画と段取りが成功の鍵です。

  • 「食べる人が喜ぶ、作る人が作りやすい」を重視
    お弁当作りが苦行にならないよう、この2点を最重要ポイントとしましょう。子どもたちにリクエストを聞いて、希望を優先すると喜ばれます。
  • 計画書でイメージを固める
    簡単なラフ画を描いてビジュアル化したり、メニューと使う食材を書き出したりすると、考えがまとまりやすくなります。全体の栄養バランスを見るために、「炭水化物」「たんぱく質」「野菜・果物」に分けて書き出すのもおすすめです。
  • 前日準備で当日ラクラク!
    運動会当日の朝は時間が貴重です。できるだけ前日に下準備や調理を済ませておき、当日は仕上げと詰める作業だけにするのがスムーズに進めるコツです。

    • 主菜の下味付けや副菜のマリネなどは前日に仕込んでおけます。
    • 煮卵や野菜の塩揉みなども前日に準備しておくと便利です。
  • 手を抜くことも忘れずに
    個人的にはここが最重要ポイントです(笑) すべての料理を手作りにこだわらず、冷凍食品や市販品を上手に活用するのも賢い方法。タレを絡めたり、飾り付けを加えたりするだけでも手作り感を演出できますよ。
  • 食中毒予防の徹底
    お弁当は調理から食べるまでに時間がかかるため、食中毒のリスクが高まります。以下の点に注意しましょう。

    • 手洗い:お弁当を作る前は指の間や指の背の関節部分までしっかり手を洗いましょう。
    • 器具の洗浄・消毒:調理に使用する器具や生肉・生魚を扱った包丁やまな板は、洗浄と消毒をしてから他の食品に使いましょう。お弁当箱も隅々まで洗い、よく乾かしたものを使います。
    • 十分な加熱:肉や魚は中心部まで十分に加熱しましょう。やむを得ず前日の残り物を使う場合は、しっかり再加熱します。
    • しっかり冷ます:ご飯やおかずは熱いまま詰めると蒸気がこもって水分となり、細菌が増えやすくなります。よく冷ましてから詰めましょう
    • 汁気を切る:おかずの汁気はよく切って詰めます。生野菜や果物を使う際も、よく洗い水気をしっかり切ってから詰め、可能であれば別容器に入れるとより安全です。ミニトマトのヘタは取ってくださいね。
    • 保冷剤の活用:お弁当は涼しい場所に保管し、早めに食べましょう。暑い時期や長時間持ち歩く際は、保冷剤や保冷バッグ、クーラーボックスを活用し、低温で管理しましょう。車の中や日の当たる場所に置くのは厳禁です。

 

運動会で大人気!定番&手づかみおかずとアイデアレシピ

運動会のお弁当には、一口サイズで食べやすく、冷めても美味しいメニューがおすすめです。さらに、見た目の楽しさや特別感を加えるアイデアも取り入れましょう。

主食のアイデア

  • おにぎり:子どもに人気の定番。のりで巻けば手が汚れにくいです。具材は前日に準備しておくと当日時短になります。
    • おにぎりの基本レシピ
      • 材料: ご飯、梅干し、鮭フレークなどお好みの具材やふりかけ。
      • 作り方: 炊いたご飯を少し冷まし、ラップに適量を取り、中心に具材を入れて形を整えます。
      • ポイント: 手軽に食べられるサイズにすると、子どもも楽しく食べられます。素手で握らずラップを使うと衛生的です。
    • +FUNアイデア!キャラクターおにぎり:子どもたちが喜ぶキャラクターをモチーフにしたおにぎりは、見た目の楽しさを演出します。特にダッフィやシェリーメイ、クロミちゃん、ドラえもん、カービィなどが挙げられます。オブラートにお絵描きしてご飯シートに貼ることで、作り置きもできて当日は貼るだけで楽ちんです。
  • サンドイッチ:ロールパンで作ると片手で食べやすく、おしゃれ感も演出できます。
    • +FUNアイデア!お花のフルーツサンド: いちごとみかんを使い、並べ方のコツをつかめば簡単にかわいい断面を作れます。
    • +FUNアイデア!デコレーションロールパンサンド:チーズでおめめをつけたりするだけで、賑やかで可愛らしいロールパンサンドになります。
  • おにぎらず:具だくさんで食べ応えがあり、SNS映えもします。
  • スパムむすび:スパムの塩気がご飯と相性抜群で、子どもたちにも人気です。
  • 素麺:茹でた素麺を一口サイズに巻いて詰めます。つゆはペットボトルで凍らせておけば、お昼まで保冷剤としても活躍して一石二鳥です。

主菜のアイデア

  • 唐揚げ:運動会のお弁当おかず人気ランキング1位の王道メニュー。冷めても美味しく、一口サイズにすれば手づかみで食べやすいです。
    • 唐揚げの基本レシピ
      • 材料: 鶏もも肉、焼き肉のタレ、片栗粉、油(揚げ用)。
      • 作り方: 鶏肉を一口大に切り、焼き肉のタレで下味をつけます。下味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶし、熱した油できつね色になるまで揚げます。
      • ポイント: 外はカリッと、中はジューシーに仕上げるのがコツ。前日に下味を付けて冷蔵保存、または揚げて冷凍保存が可能です。下味は白だしを使うのもおすすめ。
  • 卵焼き:彩りも良く、優しい甘さが万人受けします。
    • 卵焼きの基本レシピ
      • 材料: 卵、砂糖、しょうゆ、だし汁。
      • 作り方: 卵をボウルに割り入れ、砂糖、しょうゆ、だし汁を加えて混ぜます。フライパンを熱し、卵液を流し込み、薄く広げて周りが固まってきたら端から巻いて焼き上げます。
      • ポイント: 甘さはお好みで調整し、ふわっとした食感を目指しましょう。しっかり火を通してくださいね。
  • ミートボール:甘辛い味付けで子どもに人気があり、ピックを刺せば可愛さアップ。冷凍保存も可能で、作り置きに便利です。
  • ウインナー:飾り切りをすれば見た目も可愛く、子どもに大人気です。

副菜のアイデア

  • 野菜スティック:きゅうり、にんじん、パプリカなどをスティック状にし、ディップを添えれば手づかみで食べやすいです。
  • マリネ:お酢の抗菌作用でお弁当が傷みにくくなり、前日から漬け込むと味がしっかり染みてお弁当向きです。
  • かぼちゃサラダ:甘みがあり子どもたちに人気です。かぼちゃのオレンジで彩りも良くなります。

デザートのアイデア

お弁当の締めには甘いものや水気のあるものが食べたくなります。季節のフルーツを入れるだけでも特別感が演出できます。

  • フルーツポンチ:ゼリーや白玉、フルーツを瓶に詰めて持っていきます。食べる直前にサイダーを注げばひんやり冷たい状態で楽しめます。お弁当は汁気の少ないものが多いので、食べ終わった時に喉が渇きがちな時にさっぱりしてちょうど良いでしょう。
  • パウンドケーキ: 前日に作り置きができ、持ち運びも楽です。パウンドケーキにオレオやチョコレートなどを入れるとザクザク食感を楽しめます。
  • まんまるスイートポテト: まるい形が可愛く、簡単に作れるスイートポテト。バターの風味とあまじょっぱいおいしさを楽しめます。

 

「わぁ!」が聞こえる!映える盛り付けと容器の選び方

運動会のお弁当は、見た目の華やかさと食べやすさの両立が大切です。

  • 彩りの3色ルールで失敗なし
    お弁当を開けた時の彩りの良さは、特に重視したいポイントです。赤(ミニトマト、にんじん、いちごなど)、黄(卵焼き、コーン、チーズなど)、緑(ブロッコリー、きゅうり、レタスなど) の3色をバランス良く配置するだけで、プロ級の仕上がりになります。
  • 使い捨て容器で後片付けラクラク!
    運動会では使い捨てランチボックスや透明カップが便利です。帰宅後の洗い物を減らせるだけでなく、持ち運びが軽く衛生的というメリットも。片付け用のゴミ袋も忘れずに持参しましょう。

    • おすすめの容器タイプ: 仕切り付きランチボックス、透明蓋付き容器、紙製お弁当箱、アルミ容器などがあります。透明蓋付き容器は中身が見えて食欲をそそり、風で飛ばされにくいという利点もあります。
    • 購入のコツ: 100円ショップは種類豊富で安価。ネット通販ではまとめ買いやデザイン選びが楽しめます。キャラクター柄やおしゃれなデザインも見つかります。
  • 崩れない!美しい詰め方の黄金ルール
    詰める順番を工夫することで、お弁当の美しさを保てます。

    1. 大きなおかずから先に:唐揚げやハンバーグなど主役級のおかずから詰めましょう。
    2. 汁気のない主食:おにぎりやサンドイッチを詰めます。
    3. 小さな隙間埋め:プチトマトやブロッコリーなどで隙間を埋めると、移動中の崩れを防げます。
    • プロ級の詰め方テク: おかずは立てて盛ると断面が見えて華やかになり、スペースも有効活用できます。煮物はアルミカップに入れるなど、汁気対策も忘れずに。隙間を作らないことで、移動中の崩れを防ぎ、美しいまま保てます。
  • 子どもが喜ぶデコレーション術
    • カラフルなピック(動物や花モチーフ)やチーズ・ハムのキャラクター型抜き旗のメッセージなどで、運動会気分を盛り上げましょう。
    • 食材の色味が不足する場合、緑以外のカラーバランを使うと、華やかさが倍増します。
    • 応援のメッセージカードを一緒に入れるのも良いですね。

 

まとめ

運動会のお弁当作りは、プレッシャーがかかったり準備が大変だと感じることもありますよね。ぜひ上手に手を抜きながら楽しんでください。事前の計画と工夫で、当日の朝も慌てることなく、美味しいお弁当を準備できます。

使いやすさや動線、収納が考え抜かれたNOKKIのオーダーキッチンなら、毎日の料理も、特別な日のお弁当作りももっと楽しくなりますよ。
広々とした天板が魅力的な事例を、こちらの動画でご紹介しています。

▶︎NOKKIのオーダーキッチンについて詳しく知る

無料相談のご予約はLINEで今すぐ可能ですので、下のボタンからお気軽にお問い合わせください。
LINE

/////////////////////////////////////////////////////////////

NOKKI(ノッキ)は、『キッチンからはじめる住まいづくり』をテーマに、2023年11月に福井県森田地区にオープンしました。

従来の間取り先行型の家づくりではなく、キッチンから始まる「暮らし方」を体験できます。

幸福度No.1と言われる北欧基準の幸せな暮らし方を、お客様にご提案いたします。

「キッチンからはじめる住まいづくり」にふさわしい、延べ床面積2000㎡の日本最大級の輸入キッチン機器を体験いただけるショールームです。

またウェルビーイングをコンセプトとした8つのエリアや、実際にお客様が暮らしを想像できるモデルルームを3つご用意しております。

NOKKIマップ

日本一の幸福度といわれる福井で、全国の建築デザイナーやインテリアコーディネーター、収納アドバイザーなどトッププロ達とお客様とをマッチングし、専門家と一緒に理想の住まいづくりをサポートいたします。
ぜひ一度お越しください!

北欧キッチン&インテリア スタジオ NOKKI(ノッキ)

住所: 福井県福井市定正町102

定休日: 年中無休(年末年始除く)

営業時間: 平日 10:00〜18:00 (完全予約制)

      土日祝 10:00〜18:00

電話番号:0776-56-7055

事前予約:平日完全予約制(こちらからご予約をお願いします

駐車場 あり◎無料◎70台駐車可能

Google map

キッチンからはじめる住まいづくりにご興味がある方はお気軽にLINEでご相談くださいね。

LINE

/////////////////////////////////////////////////////////////

事業を支える
プロフェッショナル 

Professional Staff

NOKKIには各分野の有資格者が在籍し、NOKKIを最初の窓口として「暮らしをもっと楽しくする」ご提案をさせていただいております。
建築士、宅地建物取引士(不動産アドバイザー)、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザーと知識と経験が豊富なスタッフがお客様の理想をカタチにします。
また、優れたハウスメーカーや工務店とのコラボレーションにより、新築やリノベーションなどのご提案も可能です。
暮らしをもっと楽しくするプロフェッショナルがNOKKIには揃っています。

川端

キッチンマイスター

川端

Kawabata

天谷

宅建士

天谷

Amaya

沖

建築士

Oki

柳原

インテリアコーディネーター

柳原

Yanagihara

児玉

不動産担当

児玉

Kodama

清水

キッチンマイスター

清水

Shimizu

岡本

オンライン販売担当

岡本

Okamoto

YouTube

NOKKIの失敗しない家づくりCH

毎月第2・第4金曜日の18:00に配信中!NOKKIのチャンネルは以下の視聴者さんにフォーカスして発信しています!
オーダーキッチンの実例を見たい
キッチンに迷っている
キッチン設備の情報が知りたい
家族が人生で一番長くいるLDKは「暮らし」そのもの。
キッチンからインテリアをデザインし、次に建築設計があるのが世界のスタンダードです。
公式SNS